くちびるにはなうた
2006年4月〜求人誌「週間FREE」誌上で連載中
毒も花もある日々のうた
これまでしてきた仕事や、今の仕事やくらしについて書いています
2006年12月3日
くちびるにはなうたーvol.33 「医療誌づくり−4」 |
26歳のときに転職をして、医療についての冊子をつくる仕事をしていました。転職して2年が経ち、興味の方向で新しい仕事に手を挙げられるような立ち位置になってきました。その頃、会社で統合失調症という精神的な病気についての仕事を始めることになり、関わりたい人は冊子の企画を出してくれと言われました。体のことに続き、精神についても猛烈に興味がわきました。思春期の頃に心理学についての本を読みあさるようなタイプではなかったので、精神医学についてもゼロからのスタートでした。こころとからだ。どうつながってどうはなれているんだろう?疑問を解くきっかけを与えられたように、急速に統合失調症について、精神医学、心理学で有名な方の本を読み始めました。また新しいアリの巣の中に入ったように、知らない部屋がどんどん現れました。それは、体以上に目に見えないものを言葉にして、理由や未来を仮定し、コミュニケーションしようとする学問でした。どんなにパターンやモデルを設定しようとしても、ひとりひとりの精神はオリジナルで未知なものだと、どんな本を読んでいても思いました。これからしばらく、まじめで重い話しが続くかも知れません。つ・づ・く。 ♪「フリスビー2」 広いところへ行こう できれば ちか場で |
2006年 12月10日
くちびるにはなうたーvol.34 「医療誌づくり−5‘異分野対談誌’」 | ||||
26歳から29歳まで、医療についての冊子をつくる仕事をしていました。会社で統合失調症という病気についての冊子をつくることになり、興味のある人は企画を出すようにと言われました。その道の研究をしている医師や心理学者の本をつまみ食いして私が出した企画は、統合失調症の専門医師と異分野の学者の対談、というものでした。医学ではない分野で、統合失調症について少しでも考えている人に興味がわきました。なぜか、と聞かれるとうまく説明できないのですが、うまく説明できない動機での興味を、私はいつもとても頼りにしているのです。それが直接的な理由です。きっと、統合失調症という病気が社会的にうまく存在することが難しいという特徴をもっているために、医学のなかだけではないところから、その病気を見ている人の考えが重要だとかなんとか、そんな直感だったと思います。 ♪「年の瀬」 風邪を引いている人の匂い 何度もふゆを越して
2006年 12月15日
2006年 12月24日
|