くちびるにはなうた
2006年4月〜求人誌「週間FREE」誌上で連載中
毒も花もある日々のうた
これまでしてきた仕事や、今の仕事やくらしについて書いています
2006年9月3日
くちびるにはなうたーvol.19 「アニメーション 2」 |
こんにちは。大学を卒業してすぐに就職した会社は、楽譜や音楽教材ビデオを制作する会社でした。入社して2年目、ヤマハの教材で子供向けの音楽アニメーションビデオの制作が、初めて一から関わらせてもらった仕事でした。40分くらいのビデオを仕上げるまでに数ヶ月、アニメ作家は40代の女性でしたが、会うたびに疲れ顔になり、口数が減って短い言葉を鋭く発するようになっていきました。どんなストーリーだったかなあ、細かくは覚えていないけれど、森の仲間たちが紆余曲折を経て集まって音楽を奏でる、というような内容でした。セル画の撮影、声の録音には立ち会えなかったのですが、私がスタジオで見学(仕事で行っていたわりに何の役にも立てなかったので見学者気分でした。みんなの食べ物、飲み物の世話が主な仕事)していてもっとも楽しかったのがキャラクターの動きや絵の流れに沿って効果音を入れていくところです。デジタル機材と、楽器なども少し持ち合わせた効果音やさんが来て、リアルタイムで画像を見ながら音を選び録音していくのです。すごい手際!!それで映像が本当のシーンになっていくのを見て、ジャンプしたくなるくらい感動していました。・・・まだつづく。 ♪「動くおと」 ふうりん ふりむく きもちの |
2006年 9月9日
くちびるにはなうたーvol.20 「アニメーション 3」 | ||||||
二十代のときに、二つの会社に勤めました。一つ目の会社で、初めて一から関わった仕事は、ヤマハ音楽教室の子供向けビデオ制作。アニメーションの作り方なんて何も知らないで、制作過程を見守る日々でした。一番長く感じたのは編集期。映像と声を録り終えたあと、それを切ったりつなげたりしていく作業です。一日12時間以上スタジオにいて、何日経ったか分かりませんでした。お昼ご飯と夕飯にはみんなに出前のリクエストを聞いて注文、トラブルがあれば会社と連絡を取り解決をする。具体的に私にできたことはそれくらいでした。いっそのこと自分で料理を作って出せたらどんなにいいだろうと考えたりしていました。暇をもてあまして、見守りをさぼり、他の編集ルームを見ると!岩井俊二監督が一人、一畳くらいのスペースの編集室で画面と向き合って作業していました。「四月物語」を作っていた頃です。松たか子さんのいろいろな映像を延々と観ていましたから。「よほど好きな女優とじゃないと作れないなあ・・・」なんて勝手に悟りながら、スタジオを徘徊していました。ビデオが出来上がるまでにはもう少し時間がかかります。つづく。 ♪「夏やすみ」 昨日と今日は だけど今日から 終わった宿題 2006年 9月13日
2006年 9月16日
2006年 9月24日
|